top of page
introduction
イベント前に読んでほしい
1、断熱と蓄熱
前川建築の環境を考えるうえで、「断熱」と「蓄熱」という言葉をよく使うことになると思います。イメージしやすいように解説したいと思います。
・断熱

冬の場合で説明すると、断熱は「外に熱を逃がさない」ことで、室内の温度が下がりにくくする方法です。お金でイメージすると「節約」です。
断熱性能が低いと左図のように外に熱が多く逃げて、室内は暖まりにくいです。
断熱性能が高いと右図のように外に熱が逃げにくく。室内が暖まりやすいです。
熱損失という支出を減らして、室内に熱を残すイメージです。
・蓄熱

冬の場合で説明すると、蓄熱は「壁や床に熱をためる」ことで、室内の温度の温度を一定に保つ方法です。お金でイメージすると「貯金」です。
日中の室内の温度が高い時は、その熱を壁や床などにためておきます。夜間に室内の温度が下がったときには、日中にためた熱を放出して温度を保つ働きをします。
壁や床を熱の貯金箱として、室温が高い時はためて、低い時はそこから出して室温を一定にするイメージです。
前川建築のようなコンクリートやレンガは熱を多くためられる素材です。
高断熱化して省エネを計画すること現代の主流ですが、蓄熱をうまく活用して省エネを計画する方法もあります。
2、簡単なグラフのみかた
グラフを使って説明する部分もあるかと思いますので、温度のグラフはどこをみればいいのか、軽く解説したいと思います。